近年では、養殖をビジネスとして始める方も多く、日本でも技術力が日々進歩しています。
しかし、養殖についてはあまり情報が出回っていないため、なかなかビジネスを始めようにも始められない方が多いようです。
養殖の方法にも種類があり、ビジネスとして始めるなら基本的な知識は身につけておきたいですよね。
また、教養としても、養殖のことは学んでおいて損はない題材といえます。
近年の子供たちが口にする魚や貝などは養殖物も多いため、どのようにして生産されているかも知っておくと良いでしょう。
そこで今回は、海面養殖と陸上養殖の二種類の養殖方法について、それぞれ詳しく解説していきます。
また、二種類の養殖業のメリットとデメリットも細かくご紹介していきます。
これから養殖をビジネスとして始めたい方や、知識として知っておきたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
養殖とは?
養殖とは、魚や海藻、貝などを人工的に育てて繁殖させる技術をいいます。
養殖におけるメリットは、生産数をコントロールできたり、寄生虫などの病気がなかったりすることです。
季節に影響されない養殖方法もあり、旬ではない時期でも旬の味が楽しめてしまいます。
さらには、生産数をコントロールして、販売に必要な分だけ水産物を生産できるため、ビジネスの観点からもメリットが多く、徐々に注目が高まっている事業です。
次の章では、養殖を始めるに当たって重要な、養殖方法の種類について解説していきます。
ビジネスとして養殖を始めたいという方は、参考にしてみてください。
養殖の方法には二種類ある
養殖の方法には、実際の海を仕切って水槽にする海面養殖と、陸上に大きな設備を作って養殖をする陸上養殖があります。
まずは、基本的な養殖方法である二種類の養殖について解説していきましょう。
実際の海を水槽にした海面養殖
実際の海を利用して、海面を網で囲って水槽を作ります。
餌やりや海面の状態を見ながら魚や貝を飼育し、出荷していくのが海面養殖です。
一般的な養殖と聞くと、この海面養殖を想像する方も多いのではないでしょうか。
実際、日本における養殖は、ほとんどが海面養殖によるもので、ぶりやマグロ、カキなどが育てられ、私たちの食卓へと並んでいます。
陸上に大きな水槽を作る陸上養殖
陸上養殖とは、陸面に海水物を飼育するための水槽となる施設を建設し、養殖を行う方法です。
工場の跡地や、山間部などにも養殖の設備を建てることができ、比較的場所を選ばずに養殖業をスタートできます。
陸上養殖には、大きく分けて「かけ流し式」と「閉鎖循環式」の二種類の方法があります。
実際の海水を取り込んで飼育するのが「かけ流し式」で、飼育に使う水を濾過しながら循環させるのが「閉鎖循環式」です。
「かけ流し式」では、ヒラメやアワビなどの養殖が盛んで、「閉鎖循環式」は主にバナメイエビや車海老などの養殖が盛んに行われています。
海面養殖と陸上養殖のメリットとデメリット
二種類の養殖方法には、育て方や環境にも大きく違いがあり、それぞれでメリットやデメリットも異なります。
この章では、海面養殖と陸上養殖のメリットとデメリットをご紹介していきます。
海面養殖のメリットとデメリット
海面養殖のメリットとデメリットは、主に以下の通りです。
海面養殖の〈メリット〉
・設備の費用が少ない
・餌代がほとんどでランニングコストが少ない
・割安で生産できる
海面養殖の〈デメリット〉
・外部の環境に影響されやすい
・ウイルスや寄生虫などに弱い
・漁業法による立地条件が厳しい
海面養殖は、海面に網を張るだけの比較的簡単な設備ですので、設備費用やランニングコストはあまりかかりません。
そのため、魚介類を割安で生産できるのがメリットです。
しかし、その反面では外部の環境に影響されやすいなどのデメリットも存在します。
台風や赤潮など、厳しい条件に晒されることも少なくありません。
また、漁業法によって海面養殖を始められる場所が限られているため、ビジネスとして始めるには、致命的なデメリットを背負っています。
立地条件が揃えば、コストも安く抑えられる海面養殖は、非常に良い養殖業でしょう。
陸上養殖のメリットとデメリット
陸上養殖のメリットとデメリットは、主に以下の通りです。
陸上養殖の〈メリット〉
・環境への悪影響が少ない
・飼育環境や生産数をコントロールできる
・外部の環境に左右されにくい
・飼育する魚介類に制限がない
・区画漁業権など漁業法の制約がない
・魚介類の管理の手間を軽減できる
陸上養殖の〈デメリット〉
・初期の設備費用が高額
・設備を動かすためのランニングコストがかかる
・故障などのトラブルに弱い
・ウイルスや病原菌が持ち込まれた際に停電すると被害が広がる
陸上養殖は、設備にかけるお金とランニングコストが非常に高額なため、厳しい条件だと感じる方も少なくありません。
しかし、外部の環境に影響を受けにくく、魚介類の成長を安定的にコントロールして生産できるため、ビジネスとしてやりやすい側面もあります。
また、養殖技術の向上により、管理の手間を軽減できるのも陸上養殖の魅力の一つです。
ビジネスとして始めるなら陸上養殖がおすすめ
今からビジネスとして養殖業を始めたいという方は、陸上養殖がおすすめです。
陸上養殖であれば、漁業法に関係なく、好きな立地に設備を建設できます。
また、生産数を安定的に保ち、無駄のない出荷を実現できるため、事業を軌道に乗せやすいでしょう。
さらに現在では、初期費用やランニングコストを抑えた陸上養殖の方法なども出てきており、技術の進歩によって知識があまりない人でも管理ができるようになっています。
もちろん、それなりに覚悟は必要ですが、興味があれば調べてみるのも良いでしょう。
まとめ
養殖の方法には、海面養殖と陸上養殖の二種類があります。
海面養殖は、実際の海に網を張り、天然の水槽を作って飼育するのに対し、陸上養殖は、大規模な施設を陸面に作ることで飼育環境を整える養殖方法です。
二種類の養殖方法には、それぞれメリットやデメリットがあり、今から事業として参入しやすいのは、漁業法などの適用がない陸上養殖でしょう。
設備を建てられる立地さえあれば、工場跡地でもどこでも養殖が可能になります。
これから養殖ビジネスを始めようと考えている方は、この記事を参考に、事業の計画を立ててみてください。