STRENGTHS 車海老養殖の強み
「大地の車海老」は、
アミノ酸豊富な
美味しい国産海老です!
熊本市の有限会社エムアール環境計画では、安全かつ美味しい「大地の車海老」の養殖システムを提供しております。
車海老の国内自給率は1割にも満たず、ほとんどが東南アジアからの輸入品です。店頭に国産品が並ぶことは少ないため、「安全な国産品を買いたい」と思いながらも、仕方なく輸入品を購入している方も多いのではないでしょうか。
そこで当社は、輸入品に依存している現状を打破し、安全な車海老をたくさんの方にお届けするために、「閉鎖循環式陸上養殖システム」を開発しました。
通常の養殖は沿岸部で行われますが、当システムなら、電源と水源があれば山間部でも車海老を養殖できます。さらには、天然素材の「フルボ酸」を活用することによって、通常3割ほどの稚海老の生存率を7割ほどまで引き上げることに成功しました。
当社では、このシステムで育成したアミノ酸豊富な車海老を「大地の車海老」と名付け、さらにたくさんの方に味わっていただくために、養殖技術を皆さまにお伝えしております。空きスペースを活用して養殖をしてみたい方は、お気軽にお問い合わせください。

閉鎖循環式陸上養殖の
導入メリット MERIT
当社の養殖システムのメリットは、場所を選ばず、低コストで、安全かつ美味しい車海老を養殖できることです。
立ち上げから初回出荷まで徹底的にサポートいたしますので、養殖をしたことがない方もぜひご相談ください。

場所を選ばず、
工場や山間部などにも設置できる
使用していない倉庫や工場、耕作地などをどのように活用するべきか、お困りではありませんか?ぜひ車海老養殖という新たな選択肢を検討してみてください。
当システムは、最初に車海老の養殖に適した水質をつくるため、地下水などの水源と電源があれば、海水のない地域でも設置できます。設置する設備の規模も柔軟に変更できるので、工場などのデッドスペースを活用して新規事業をスタートすることも可能です。

安全・安心な養殖技術
当社は、消費者の皆さまに安全・安心な車海老をお届けするために、養殖システムを開発しました。そのため当システムでは、消毒液や抗生物質などを一切使用しません。天然由来のフルボ酸を活用して病原菌を抑制し、車海老が病気にかかりにくい良好な水質を保ちます。
また、養殖用水に含まれる大量のミネラルによって、車海老の体内環境が整うため、従来の養殖に比べて高い稚海老の生存率を誇ります。稚海老の購入費用を無駄にすることなく、車海老を効率的に出荷でき、安定した収益を実現可能です。

初期費用とランニングコストを抑えられる
当システムは、当社独自のシート水槽やリサイクル品を使用して設置します。設置する場所や方法などはお客さまの予算に合わせてカスタマイズでき、初期費用を抑えてスタート可能です。
また、ランニングコストが高いという従来の陸上養殖のデメリットを克服するために、当システムは省電力にこだわりました。養殖槽の水流をつくり出す装置など、各メーカーと提携して生産効率を高める機器を導入しております。

知識がない方でも
簡単にメンテナンスできる
これまで養殖とは縁がなかった方にも導入していただきたいという思いがあり、簡単にメンテナンスできる仕組みづくりにもこだわっております。たとえば、フルボ酸を活用した水質管理システムによって、長期間にわたって良好な水質を維持できるため、こまめに水槽の底部などを清掃する必要はありません。
また周辺機器は、専門知識がない方でも簡単に操作できる製品を採用しております。そのため、複数の従業員さまで養殖システムを管理する場合でも、研修などの手間がほとんどかかりません。導入後のサポートも充実しておりますので、お困りの際はいつでもご連絡ください。
車海老の養殖について ABOUT
国内における
車海老の需要と供給
日本でも多くの方に好まれている海老。マルハニチロ株式会社が男女約1000人を対象に行った『海の日に関する調査2017』では、「好きな海の幸」として「エビ」が1位に輝きました。
これほどの人気がある一方で、海老の国内自給率は低く、農林水産省ホームページ『消費者の部屋』には「えび類の自給率は4%」と記載されています。また、4%には小型の海老が多く含まれ、車海老の自給率はさらに低くなります。つまり、日本の食卓に並ぶ海老は、ほとんどが東南アジアをはじめとした海外から輸入品です。
このように日本では、海老に対する高い需要がある一方で、国産品の供給が追いついていません。
国産食品への高い需要
日本人が食べている車海老は、おもにインド・ベトナム・インドネシアといった東南アジアからの輸入品です。しかし、東南アジアなどの養殖では、殺菌剤や抗生物質、栄養ホルモン剤が投与されることもあります。輸入品には厳正なチェックが行われているものの、国産品に比べて「安全」だとは言い切れません。
このような背景があるため、日本の消費者は安心感のある国産品を求める傾向があります。日本政策金融公庫の『平成29年度上半期消費者動向調査 食の志向等に関する調査結果』では、「食料品を購入するとき」に国産かどうかを「気にかける」と答えた方が79.2%、「割高でも国産品を選ぶ」と答えた方が63.9%もいました
フルボ酸とは?
日本では、国産の車海老への需要が高い一方で、供給される車海老のほとんどが輸入品という課題があります。当社はそのような現状を解決するために、天然素材の「フルボ酸」と水処理施設の管理技術を融合させた「閉鎖循環式陸上養殖システム」を開発しました。
まず「フルボ酸」とは、おもに分解を繰り返した腐植土から抽出された天然由来の物質のこと。微生物や動植物の働きを活性化する効果があり、養殖では水質の改善や、生物へのミネラルの供給量アップなどのメリットが得られます。
また当社では、養殖槽と浄化槽・浄化関係設備からなる養殖システムを開発。フルボ酸を効率的に活用できる仕組みになっており、国産ならではの安全かつ美味しい車海老を養殖できます。
台湾における実験結果
当社では、国内での閉鎖循環型陸上養殖システムの実用化に向けて、2016年から台湾にて実験を繰り返してまいりました。特に、「フルボ酸による高濃度汚水の無害化」、「養殖槽・浄化槽の管理方法の構築」、「廃棄物を農地に還元する技術の導入」などに注力。試行錯誤を繰り返した結果、稚海老の生存率7割以上という安全かつ効率的な養殖システムが実現しました。
当システムのメリットは、場所を選ばずに設置できること。養殖といえば沿岸部で行われるケースが多いですが、当システムは水源と電源さえあれば、山間部や空き工場などでもご利用いただけます。空きスペースを有効活用したい方は、ぜひご相談ください。